脳ドック・人間ドック
2021年4月1日より仙台星陵クリニックのドック事業は、健診業務の一層のサービス向上のため、星陵クリニックグループの「厚生仙台クリニック」へ移転しました。ご予約・お問い合わせは、TEL 022-727-8020(月~金AM9:00~PM17:00)までお願い致します。
-
頭痛やしびれなどがあり心配なので、脳ドックを受けられますか?
-
症状がある方は、外来の診察(保険診療)をお勧めします。脳ドックは健康診断のため、検査項目やMR検査の撮影方法、部位などが決まっており、症状の原因はわからない場合があります。一方、保険診療は医師が問診、診察を行い、症状にあった検査を行います。なお、MR検査を希望されたとしても、医師が判断した検査を行いますので、別な検査になることがあります。
-
ドックは何歳から受けた方が良いですか。
-
人間ドックは一般的に、がんや生活習慣病を発症する確率が高い40歳からの受診をお勧めします。ただし、近親者にがんや生活習慣病の方がいる場合は、早い段階で人間ドックを受けた方が良いでしょう。
脳ドックは脳卒中の危険因子である血圧、血糖、脂質の値が高くなる40歳頃より毎年定期的に受けることをお勧めします。生活習慣病と診断されている方や動脈硬化の指摘を受けている方、家族や近親者に脳卒中の方がいる場合は30歳代より受けることをお勧めします。 -
ドック・健診は医療費控除の対象になりますか?
-
ドックや健康診断は病気の治療を行うものではないため保険適用外となり、通常は確定申告の医療費控除の対象にはなりません。
しかし、ドックや健診で異常が見つかり、その診断等に続きその疾病の治療を行った場合は人間ドックの費用も医療費控除の対象になります。 -
初めて受診するのですが、どのコースを受診したら良いですか?
-
受診の動機によりお勧めするコースが異なります。迷われている方は、最適なコースをご案内致しますので、詳しくはドック係までお問い合わせ下さい。
主な目的別にお勧めするコースはこちらです。全身を調べたい方へ
脳ドックと人間ドックを組み合わせたコースをお勧めします。全身を調べる検査項目が一番多いコースなのですが、半日で終了するので時間を有効に使えます。
初めて脳ドックを受診したいと考えている方へ
脳卒中のリスクを調べる「脳ドック標準コース」をお勧めします。
なお、人間ドックを毎年受診されている方には、標準コースを簡易にした「脳血管健診コース」もあります。生活習慣病の予防や発見を目的に受診したい方へ
人間ドックをお勧めします。人間ドックは、健康診断の項目に腹部超音波検査や胃の検査などを追加してより詳細に調べます。
当クリニックでは、胃の検査は胃透視撮影(バリウム)と提携施設にて胃内視鏡検査を実施しています。また、オプションを追加することでより詳しく調べたい部位や病気を検査することができます。
内科
-
過去に肺炎球菌ワクチンを接種していますが、再接種はできますか?
-
肺炎球菌ワクチンは、5年経過したらワクチン接種の再接種ができます。日本感染症学会では、65歳以上の高齢者には再接種を推奨しています。なお、再接種の場合は、補助はなく費用は8,800円(税込)となります。
-
インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの両方を接種できますか?
-
インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの間は、6日以上間隔を置いて接種します。ただし、医師が必要と認めた場合は同時に接種できます。
MRI/CT
-
MRIとCTの違いは何ですか
-
MRI検査は磁力を、CT検査はX線を利用して検査をしています。それぞれ、得意、不得意な分野があり、部位や症状によって使い分けをします。
MRI検査
磁場と電波を利用して撮影します。
人体のあらゆる方向からの撮影が可能です。MRI検査の特徴として造影剤を使用しなくても血管を撮影できるという利点があります。一方、CT検査に比べて体が入っていく穴が狭いうえに検査時間が約20~30分程度と長くかかります。ペースメーカーなどの体内金属がある方、閉所恐怖症の方は検査ができないことがあります。CT検査
X線を利用して撮影します。
MRI検査と比べて短い時間で全身の広い範囲の撮影ができ、磁場による制約が無い等の特徴があります。MRI検査ではわかりにくい骨や肺などの状態を観察したい場合に適しています。 -
CT検査を受けるのですがX線被ばくが心配です・・・
-
X線被ばくに関しては基本的に心配いりません。人体に害のないよう計算して行っております。当院では日本放射線技師会から出されている医療被ばくガイドラインで推奨しているX線量で検査を行っております。
-
歯科インプラントがあるのですが、検査を受けることはできますか
-
MRI・CTともに検査を受けることは可能です。ただし、インプラントを入れている歯の周囲に画像の乱れが生じる場合があります。診察時にご相談ください。
磁石で固定するタイプのインプラント(アタッチメント義歯など)の場合には、検査の部位にかかわらずMRI検査室に入る前に必ず入れ歯を外してください。また、事前に下記をご確認ください。
日本放射線技術学会 磁石の入れ歯(1.1MB / PDF) -
MRI検査の検査時間はどのくらいですか
-
造影剤使用の有無や、検査の目的部位、撮影内容によって大きく異なりますが約20~50分です。
- 脳、頚椎、腰椎:約20~30分
- 腹部、骨盤部:約30~40分
- 造影剤使用の場合はプラス10分程度
-
MRI検査で全身を撮ることはできますか
-
全身を一度に撮ることはできません。
MRI検査では検査部位にコイルとよばれる機械を取り付けて撮影しますので、一回に広い範囲をとることができません。複数の部位をみたい場合は、それぞれの部位に分けて撮影する必要があります。 -
MRI検査を受けるのですが、化粧をしても大丈夫でしょうか?
-
化粧品の成分が不明なため、最小限のメイクにとどめて頂く様にお願いします。
特にMRI検査の方は、マスカラやアイライン、まつげエクステなどは強い影響がでる場合がありますので、できればアイメイクをしないでご来院ください。
(頭部、眼科領域の撮影時には、お化粧を落としていただくことがあります。)マニキュア・ペディキュア・ネイルアート・ジェルネイルは事前に除去してください。
MRI検査に影響がでる場合があります。
また、MRI・CT造影検査で行う酸素飽和度検査が正確に測定できなくなります。
その他
-
駐車場はありますか?
-
当クリニックの敷地内と近隣場所を含め18台ございます。
満車の場合には提携の駐車場(無料)をご案内しますので、恐れ入りますが受付へお声がけください。
なお、8:30~12:20、13:20~16:30の間は誘導スタッフがおりますので、安心してご来院ください。 -
支払いにクレジットカードやデビットカードは使用できますか?
-
どちらもご利用いただけます。当クリニックでご利用いただけるクレジットカードは次の通りです。
-
車イスを使用していますが、バリアフリー対応になっていますか?
-
はい。正面入口は自動ドアとなっており、段差がないためそのまま待合ロビーまでお越しいただけます。1Fのお手洗いは車イスの方にも対応しております。安心してお越しください。